5月20日、修善寺カップのロードレースへ参加してきました。
前日の早朝出発での長距離移動でした。
脚を上げたり動かしたり、コンプレッションウエアをつけたり色々対策はしたものの
やはりパンパンに..
お昼過ぎに海岸線を少し乗りましたが、脚が・・
それでも天気も良く、風も心地よく、気持ち良かったです。
夜は2014年のインカレで両親が食べたという「だいちゃん」の絶品のうなぎを食べに。
とろける♡!!
そして明日の準備を済ませて21時過ぎには爆睡。
ボトルの配合は数年前からスポーツドリンクではなく、自作ドリンクに。
最初の頃は塩分の入ったはちみつレモンを水で薄めたものを。
最近は糖の吸収の面から、2種類の糖(フルクトースとマルトース)を使い分けています。
フルクトースは吸収速度が遅くマルトースは早いため、
前半はフルクトース、後半はマルトースメインにしています。
そしてクエン酸、BCAAを混ぜて完成!
今のところ、濃すぎず薄すぎず飲みやすい配合になったのでOKかな、と。
何が良いとかはっきり分かるものではないけど、「科学的根拠と自分が良いと思うこと」
この両方がある程度あれば十分だと思っています。
「思い」ほど強い力のあるものはないと思うので。
当日の朝は昨日と打って変わって少し肌寒い。
会場では早稲田の後輩たち、OBの方と久しぶりに。
初めましての子の方が多くなってちょっとさみしい一方で、
可愛かった子が立派な先輩になった姿にはちょっと感動。
レースは5km×8周の40kmでした。
ペースが速いことはなく自分でペースを作ることを考えて走りました。
ただ今日は以上に身体が重い。
こういうときがたまにあるのでその対策をあらかじめしたいと思うものの難しく..
登りではすぐ脚がぱんぱんになり、ダンシングでとうにかこうにか乗り切る感じでした。
ラスト1周までは耐えられていたものの、
ラスト1周に入るゴール前の登りで千切れてしまいました。
前を追いかけゴール直前で先頭3人を捕らえたものの、
最後踏ん張る力はなくそのまま4位ゴール。
この身体の重さを感じるとき、頭では色々考えられる余裕があるのに、
もうキツい苦しいが最初にきて、追い込むことができない。
原因は「ホルモン」の関係なのかと最近色々と模索中。
学生時代は身体のことなど何も考えないでただ酷使してきて、
でも若さでどうにかなってたけどそろそろ突っ走るだけではいかなくなったような。
スポーツで強くなれるなら男みたいになりたい、女じゃなくてもいい、
なんて思ってたけど今は違う。
向き合わない方が楽かもしれないけど、目を背けていてはダメだから、
自分と向き合おう、身体と向き合おうと。
自分の身体なのに本当にむずかしいです。
なんだかんだありましたが、帰りは三木SAで神戸六甲牧場のソフトクリームで満足。
「ピスタチオミックス」を食べましたが、これが最高!!
本当にこれまでで一番おいしいと思ってしまいました..笑
今度の日曜日はさくらおろち湖でのレースに再び出ます。
全日本まで1ヶ月、全力でぶつかりたいと思います。